KMA 神奈川オートバイ事業協同組合

このプレートを見かけたショップは
AJ神奈川の加盟店です

組合員募集

私たち神奈川オートバイ事業協同組合はより良い二輪車環境を築くため、並びに二輪車業界の社会的地位を向上させようと神奈川県の販売店が集まり交通環境問題に対する社会的責任や、ユーザーの安全確保、業界全体の信用度のアップ、従業員の福利厚生、情報の共有化等の各種課題を克服するため昭和62年に結成されました。これまで個々の販売店単独では出来なかったことを組織的に展開して活動しています。
現在は全国のオートバイ組合が私たちと共に連携し活動しておりますので当組合に対して皆様のご賛同を賜りますようお願い申し上げます。

神奈川オートバイ事業協同組合は、神奈川県下で営業している二輪販売店の組織として多様化するお客様のニーズにお応えし、ご期待に沿えるよう日々努力して参ります。

基本方針

  • 組合員参加による組織運営
  • 連帯の和のもとでの親睦を図る
  • 会員相互の的確な情報交換により会員事業の発展を図る
  • 組合員の次代を負う人材の育成を図る
  • 福利厚生の推進により組合員の生活向上を図る
  • お客様に信頼・指示される為の運営を図る
  • 業界発展のための周辺諸問題の環境整備活動
  • 以上を基本方針として活動してまいります。
     

全国オートバイ共同組合連合会 憲章

  

私達は、二輪車販売店として二輪車の健全な普及を図り、もって交通社会の安全福祉に寄与し、業界の秩序と倫理を確立し、顧客及び社会に対する信頼と責任を果たし、業界の健全な発展と社会的地位の向上をめざします。


  • 二輪車の販売、アフターサービスを通じ社会への貢献が出来るよう、常に新しい知識と高度な技術の修得に努めます。
  • 二輪車の安全普及、モーターレクレーションなどの活動を通して健全な二輪文化の発展に寄与します。
  • 二輪車の不正改造などの反社会的行動及び不当・違反行為に加担しません。
  • 二輪車業界に自信と誇りを持ち、業界の発展と拡大に努めます。

加盟に関わる費用

加盟金 正会員登録時に¥50,000をお預かりいたします
月額登録費 正規登録 ¥6,000/月
年4回 3ヶ月分を口座振替にて徴収致します
準登録 ¥36,000/年
一括徴収 初年度のみ
負担金 福利厚生事業(総会・懇親会の開催においての負担金)
総会出席者 ¥10,000 欠席者 ¥6,000
※ご登録につきましては、KMA規約を基に簡単な審査をさせていただきます。

加盟条件

●正規組合員認定要件
  • 当組合の定める二輪車販売店舗規定の条件を満たす店舗を有し、かつ神奈川県内の同一場所で二輪販売店として原則3年以上の営業実績があること
  • 神奈川県公安委員会に自動車商として古物商の届出をし、適正な取扱を行うもの
  • 当組合の理事、または正規組合員の推薦を有すること
  • 自動車損害保険の代理店であること
  • クレジット会社との契約を有していること
  • 自動車整備工場の認可、または国家二輪自動車整備士資格者を社内に有すること
  • 二輪車公正取引協議会会員であり、公正競争規約を遵守すること
  • 二輪査定士及び評価士の有資格者を社内に有すること
  • 廃棄二輪車取扱店として登録し、適正な廃棄処理をおこなうこと
  • 新規加盟認定は上記要件中8項目(1~3は必須、 8~10 は同時加入可) 以上とし、 認定要件を満たしていて も理事会において理事定数の (80%) 以上の賛同または賛成を必要とする。上記要件中7項目以下の場合でも、 理事会において全員賛成の時は当該年度中に不足要件取得を条件に新規加盟認定の検討が出来るものとする。
    また正規組合員においても認定要件が満たない場合、 早急に要件取得をするものとする。
    ※※KMA二輪車販売店舗規定


a)事業主体が一般消費者との対面販売を前提とした二輪販売業であること

b) 店舗内に車両展示スペースが9m2 以上あり常時5台以上の商品車を有すること

c) 店舗内に専有の商談スペース及び整備スペースがあること

d) 屋号の看板が4m2 以上であること

●準組合員認定要件
  • 当組合の定める二輪車販売店舗規定 (規定 b緩和可) の条件を満たす店舗を神奈川県内に有すること
  • )神奈川県公安委員会に自動車商として古物商の届出をし、適正な取扱を行うもの
  • 理事会において理事定数の%(80%)以上の賛同または賛成を得られること
  • 正規組合員が負担する賦課金1年分の半額を準組合員賦課金として負担すること

  • 準組合員認定は上記要件を全て満たし、 賦課金払込をもって認定する。 認定後は当組合の共同購買・オークション出品が利用できる。

    準組合員としての資格満了期間は認定後の翌年同月末日までとし同資格の継続はできない。


入会のお問い合わせは以下電話番号よりお願い致します
045-3384-9882
担当:永田

ページTOPへ